296. お祭り3連休 - 2025.9.13-14

 

一昨日 9/13 と昨日 9/14 は、地元のお祭りでした

今年は自治会のお手伝いをすることとなりました

この写真で何かわかるかたは、なかなかの通といったら大袈裟ですが、お祭り(の出店が)好きなかたですね

 

はい、そうです、紐くじ、です

うえのふたに穴があいていて、そこから紐を通して、外から選んだ紐を引きます

色付きか、はずれかが、するすると上がる、というゲームです

  

あたりもはずれも引かれたものは抜きましたので、進んでいくと、だんだん中は、さびしい感じになります

あたりとはずれが 半分づつくらいでした

あたり景品で良い物は、スタバの商品だったり、ネイルだったり

次は飛行機のおもちゃ、ちょっと高めのお菓子だったり、です(色なし/参加賞は普通のお菓子)

  

  

ほかにも、うちの自治会では、輪投げや射的をだしていました

(下は、まだ準備中のときの輪投げです)

 

あと、普通のくじもありました(番号か書いてあって、その番号の景品)

なので、自分も担当させて頂いた紐くじのほうはどうかな、と思いましたが、それが大繁盛でした

 

お祭り自体は3時半スタートで、出店は4時から一斉に、という流れでした

なので、まだ4時前なのに、子どもたちが、なになに、という感じで集まる

また4時になったら来てなーというも、10分くらい前から行列...


初日 9/13 土曜日の紐くじ第1ラウンド(全部で紐 100本?くらい)は、わずか 25分で完売でした

土曜は第2ラウンドを6時から再開、こちらも 30分ほどで完売でした

紐を通すのに根気がいりますが、私は割とこういうのが好きなのです

       

昨日の日曜日は、やはりお祭りや出店は夕方スタートなので、それまでの間に景品を買って下った自治会のかたがいて、紐くじを第3ラウンドまでやってしまいました

最後の3~4本でも、まだ、外れと色付き、半々くらいの残り方でした

それでもやりたい子どものお客さんがいて、3ラウンド完売でした

  

うちの自治会は、繁盛していた射的がじつは一番、売り上げが低かったのです

売り上げトップは、輪投げでした

次に、普通の番号くじ

その次に、わたしがお手伝いさせて頂いた、紐くじでした

 

後で話題になったのが、射的は時間がかかる

1回3発

子どもの中には、なかなか引き金を引かない子がいる

お店は、もともと、せかさない、ことを決めていました

ですが、後ろに立つ親御さんが、はやく撃っちゃいなさい、次の人並んでいるから、といって撃たせる

1分くらい、じっーと狙いを定めたまま引き金を引かない低学年の子は普通

3分くらい引き金を引かない(引けない?)猛者(?)の子も

なので、射的はレーンは3つもあったのですが、実は、回転率は良くない

 

輪投げは2レーン

1回、輪を4つお渡し、ポンポン投じてもらう

フォーク並びで、たしかに行列はできるが、回転は速い

 

普通くじも回転は速い、めくって数字みるだけ(景品台紙に番号の場所に景品があり、対応も明確)

普通くじは2つのレーンで、紐くじのラウンド切り替え準備中の間は、増設し3レーン

 

紐くじは、紐をするする上げるのに微妙に時間がかかりますが、紐を選ぶとき子どもが迷う時間の長さも知れているので、ちょうどよい感じ

紐のセット・準備はたいへんだけど、その1ラウンドは 30分たたないで「売り切れ」るので、その後は 20~30分くらい休んだり、忙しい射的のブースのヘルプに入ったりで気分転換

紐くじに戻ってから、ゆっくり 30~40分くらいかけて次のラウンドの準備をします

6時くらいから第2ラウンド(最終日は他のブースを手伝わないで、休憩後にすぐ準備して、第3ラウンドを入れた感じです) 

メリハリついて、売り上げも良く、紐くじ一式の事前の資材の買い出しのかたは大変だったと思いますが、当日に担当させて頂く分には楽しかったです

ちなみに、紐くじの資材でいちばん高かったのは、「紐」そのものだったそうです(手触りが良いものを選んだとのこと)

  

  

今日 9/15 祝日は、お祭り全体の片づけでした

自治会のブースの分の片付けは、昨夜に終わったので、今日の全体お手伝いは、パスさせてもらいました

 

  

ーーー

前から、車のヘッドライトの片方の中に水が入ってしまい(それは半年前から見えていたのですが)、とうとう先週にライトが切れてしまったのです

ライトが片方まったく点灯しなくなってしまいました(ウィンカーは大丈夫)

ディーラーで、今日 9/15 午前中の枠で、みてもらっています

ヘッドライトのユニットの中にあるコンピューターも、壊れてしまった可能性があります

3年近く前、反対側のライトをその時の単身赴任先の新潟で修理したとき、そのときも難儀したこと(破損範囲の特定や交換にとても時間がかかったこと)を、思い出しました


待っている間、ブログの下書きをしていましたが、お店のかたが来ました

6点の部品のうち2点、ドイツから送ってもらうとのこと

...3週間コース(昼なので今日は乗って帰りますが、しばらくはお休みです)

...明日からは久しぶりの(前回の反対側のライト交換以来の)スズキの "白くま君" のほうでの車生活となりそうです


七転び八起き Getting Back Up:A day in the life of cancer survivor MW

"おまけの人生" を駆け抜けます 2016年2~5月に治療しました舌がんの後の生活や家族のこと...ときどき映画や本, 車, 野球 Ameblo アメブロでは https://ameblo.jp/mw2008/ です コメントご投稿, メッセージ頂けますとき Ameblo のほうへお願いいたします, 本サイトは記事のみです 写真は 2016年3月の軽井沢...詳細は記事 No.11 ご参照下さい