215. 関東元気会プチ新年会 -2024.1.27
昨夕は、患者会プチ新年会でした。いつもながら楽しかったです🌊
"元気会" は昨年10月の横浜中華街お散歩ぶり、"関東元気会" は昨年7月の暑気払いぶり。
まゆさん幹事の美味しい和食のお店でした。まゆさん、いつも企画ありがとうございます😃
みんなでワイワイ...全員が舌がん経験でしたので、生検の "あの痛み" のはなしで盛り上がりました(?悪い話でも "盛り上がり" って表現は良かったかしら)。
子どもの反抗期の話題がありました。わたしが北関東での舌がんの時、いま社会人の長男は当時は中3で高校受験生。
ふりかえると私の転勤や病気あたりから、反抗期の峠が過ぎた印象があります。
がんにならなければ、このタイミングでこのメンバーで集まることはありえない、というかたがたと、自分の家族の話もきいてくださる場があって、ありがたいなって感じました。
不思議な(?)ご縁です。
まさか自分が "この年で" がんになるなんて...というのは(お約束のトピックは)、全員でうなづきあいました。
みんながみんなのお話しに、はいれる、といいますか、ちょうどよい規模感の人数でした。
"プチ" の会の良さでした。
そういえば、患者の会とは関係ない、ご年配のある集団が、めいめいが "自分の言いたいこと" ばかりで、人の話をきかないシーンを少し前に、たまたま目にされたかたがいて、そのお話しも盛り上がりました。
同感です...年をとると、どうして人の話をきこうとしないのでしょうか...
こちらが話しているのを聞かない、というよりも(それもありますが)、そもそも、こちらに "質問をしない" 、という感じがします。
段々と、周りのことには関心がなくなってしまうのでしょうか。
患者会だとご承知のように、あたりまえの自然な雰囲気の、
さいきん調子どうです? お元気ですか? そういえば~さんもお元気ですかね-?
ってのが、ホント大事だなって、あらためて実感です✨
...他山の石というのでしょうか
あと、東京駅周辺の外はかなり寒かったのでしたが、大きな傾向としては暖冬で、もう花粉症が...毎年はじまりがはやくなって?...という話題もちらほら
わたしは「舌下免疫療法」という薬をここ4年くらいおこなっています。舌の下といっても片方しか残っていませんので、その隙間にしかお薬も入らないのですが...💦
花粉症の症状は半分くらいに減っています(あるか、ないか、といいますと、残念ながら、まだ、あります)
最初の血液検査でスギのアレルギー反応があれば保険適用です
お食事も美味しかったし、レモンサワーも甘くなくレモンのかすかな苦みが感じられ、お食事にあって、美味しかったです🌟
あっ、”先に飲みたいものを決めて、その飲み物にあわせてお食事の献立を考える” というかたのお話しも共感...その場の全員の満場一致で😆
"頭頸部がんは 吞兵衛のかたの病気 といわれていますから..." という放射線科のドクターのお話しを、やはり思い出してしまいます💦
(いまとなっては、"だから" 無理して禁酒しなくても良いです、というお話しだったのか、あなたがお酒が好きなことは聞くまでもありません、というお話しだったのか、文脈をいまひとつ思い出せません...こうして薄れていくのでしょうか...)
またお会いしましょうね-🍀
P.S. 土曜の夕方の JR東京駅は混んでそうだったので、少しはなれた地下鉄駅からお散歩...
p.s.2 - 前回
前々回
その前が、わたしの "元気会" 初参加でした
0コメント