212. 長い眠り 27年から目覚めた?郵便貯金(ゆうちょ銀行)- 2023.12.29
昨日 12/28 (木) が仕事納めで、深夜に東京に戻りました。
今日は、駆け込みで郵便局に行ってきました。
単身宅でも新聞をとっています。その新聞の販売店の口座自動引き落としが、地銀か、郵貯のみでした。クレジットカードも不可とのことで、郵便局に口座振替の書類を出しに。
"27年ぶり" の郵貯の口座の復活でした(最後のATM取引から)。
肝心の口座振替の書類の前に、住所変更・印鑑変更・キャッシュカード再発行・サービス内容の追加...4種類くらいの書類に...。
通帳を持っていたことで、必要なお金の預け入れはできたので、暗証番号がわからないままでも大丈夫でした。
それでも、『2週間後に再発行カードが届かないと、暗証番号の変更はできません。もしも何かお心当たりあれば、その数字が合っているか、暗証番号を試してみます?』と窓口のかたが助言
まあ 30年ちかく前の自分の4ケタだと、これくらいしか思いつかない...とダメ元で入れたら、なんとビンゴでした😲
ちょっとした意味があった番号ではありました。
それでも、郵貯のみに使用していた暗証番号(自分が普段よく使用するパターンでは無い数字)が当ったのは自分でもおどろきでした。
この時、それまではひたすら淡々と仕事に徹する窓口の 30代とおぼしき女性、小声で『あっ...合っています...27年...』と言ってくれました😀
わたしも『おおっ合ってましたか...小さな感動です...』と言ったら、それまでポーカーフェイスのこの窓口のかた、パッと微笑んでくれました🍀
キャッシュカードは、度重なる引っ越しで無くしていました。
ですが通帳を持っていたので、こうして最寄りの小さな郵便局で、はれて復活できました。
学生の頃から、その地域の地銀のほうが便利だったので、郵貯はほとんど使っていませんでした。ただ、当時、仕送りを郵貯の口座でうけていたことは、ありました。
それでも、だいたい半年に1回は帰省していたので、そこで手渡しでまとまった仕送りをもらったことのほうが多かった気がします。
あと、これまでの転勤先の地方の生活では、"自動引き落としは地銀と郵貯のみ" は特に新聞や水道で多かった気がします。ローカル色が強いサービスといいますか。でもこれまでのところはクレジットカードが使えたので、郵貯を使わないでも、長い間、まったく気にならなかったのです。
通帳、ちゃんととっておいていて良かった、とあらためて思いました。
大昔の運転免許証(穴の開いた無効のもの)を入れていた、元はお菓子が入っていたよくある金属の缶に、なぜか一緒にこの通帳がありました。
よく通帳が見つかったなーと思ったとき、ふと気がつきました。
わたしは、高校卒業から地方の大学への進学を1回目としますと、これまで 10 回も引っ越ししています💦(転勤は家族帯同が多かったですが、自分だけの単身赴任の引っ越しも含めています)
別に物件こだわり引っ越しマニア(?)とかでは、ないです。
2回目は、大学の寮が2年しかいられないので、3年次にアパートへ
3回目は、就職、東京の西のほう
当時の会社がどちらかというと都内の西のエリアだったので、下町’(東のエリア)の実家には戻らず、西のほうで一人暮らし
4回目、結婚、東京の西のほう
少し広めの住まいで新婚生活(そこでは、のち長男誕生)
5回目、転勤、関東某所
この転勤は妻の実家のある県でしたので、妻の実家の近くに住みました
6回目、転勤、東京
このときは、私の実家の近くでの住まい(そこでは、のち次男誕生)
7回目、転勤、北関東
最初は単身赴任、1年後に家族も合流
※空いた部屋に、近所にいた両親に入って(転居して)もらった(それまでの、わたしにとっての本当の実家は、ここで引き払われる)
※※この北関東の頃、わたしは舌がんに罹患
8回目、転勤、東京
東京の部屋は、両親宅となったので、またその近所で新たに探した住まいへ(このとき、長男は大学進学し他県で一人暮らし)
9回目、転勤、新潟
単身赴任
10回目、転勤、静岡
単身赴任(荷物は新潟から直送しました)
郵貯の口座の長い眠りからの復活のエピソード紹介のつもりが、思わず、自分の引っ越しの多さへのふりかえり...
共働きの子育てでは、転勤は、お互いの両親から離れたり、わたしが病気になったり、妻に負担をかけてしまっている道のりでもあり...なにやら神妙な心境に...
郵貯は、平成8年8月に 186円の残高でした。
その最後のATM取引から何も取引がなく 20年が経過し、自動的に "休眠" になりました(利子もつかない状態)。その時点で 274円まで育っていたのでした。
超低金利でも、20年たてば 150% ということでしょうか。
ちなみに金利 3.5%だった場合は...20年で倍の 370円(200%)位かしら。
それにしても...利子 108円を逃さない税金 20円って...😓
...とりあえず当面の新聞代だけ入れておきました
プライベートも、今年のミッション、こちらでコンプリートと信じます✨(年賀状は先週末に終わらせました)
どうぞみなさま、よいお年をお迎えください-🌟
0コメント